セカンドオピニオンについて
2017年3月7日
私たちが受ける相談の中に、「ある紛争について現在弁護士に解決を依頼して進めてもらっているけど、どうもその先生の進め方が不安なので、問題ないかどうかを教えて欲しい」というものがあります。 いわゆるセカンドオピニオンです。 […]
建築紛争の特殊性 ~コミュニケーションにおける想像力の重要性
2017年3月6日
「顧客が代金を支払わない」「業者にずさんな工事をされた」 ――業者・顧客の双方からこんな相談をよく受けます。 小規模な業者にとっては下請業者への支払いに頭を悩ませることになりますし、住宅など一生に一度の買い物をした顧客に […]
失言をしないために(その2)
2017年3月3日
さて、今回は「失言のように取られかねない(取られる余地がある)内容の発言」です。 失言とは言えなさそうな発言でも、文脈を無視して切り取られてしまえば失言認定されかねません。 厄介な交渉相手や刺激的な記事を書きたい記者など […]
失言をしないために(その1)
2017年3月2日
日常生活でうっかり失言をしてしまうことはないでしょうか。 今回は、失言の原因と対策について考察してみます。 ニュースなどで、芸能人や大企業の経営者、政治家や官僚などの発言が「失言」であるとして話題になることがあります。 […]
長年放置されてる昔の仮差押登記を抹消するには
2017年3月1日
土地の相続などの際に初めて登記簿を見ると、聞いたことの無い登記がされていることがあります。 以前の記事(昔の抵当権の登記を抹消するには)でお伝えした抵当権の登記もそうですが、仮差押えの登記が残っていることもあります。 抵 […]