不動産の管理
建築基準法・消防法違反の建物の所有者の責任 高額の損害賠償責任や刑事責任を負うこともあります

1月31日の深夜に札幌市で起きた共同住宅での火災事故ですが、結果的に入居者16人中11人が亡くなるという、痛ましい結果となってしまいました。 火災の原因はいまだはっきりとはしていませんが、当該建物は建築基準法や消防法の基 […]

続きを読む
法律・裁判一般
騙されやすい人の、もう一つの特徴 自分は騙されないと思っている人こそ要注意!

日々、手を変え品を変え新しい手口が生み出され、尽きることのない投資詐欺事件。 最近だとこんなのがニュースになっています。 投資詐欺:沈没船引き上げ事業で2容疑者を逮捕 長崎県警 - 毎日新聞(2018年1月28日) 国有 […]

続きを読む
建築問題
脱法シェアハウスを建築した業者の責任が否定された事例。ただし特殊な事例なので注意!

建築業者が違法建築に関与した場合には、民事上の損害賠償責任のみならず、行政上の責任(許認可に関する処分など)や刑事責任をも負うことになります。 少なくとも民事上の損害賠償責任については、まず免れることができないと考えた方 […]

続きを読む
労務関係
労働法分野における2つの「2018年問題」とは 派遣社員の問題と有期雇用社員の問題

労働法関連の分野における「2018年問題」といえば、2つの異なる問題があるのをご存知でしょうか。 労働契約法の2012年改正による問題(有期雇用従業員の雇止め)と、派遣法の2015年改正による問題です。 本日の朝日新聞の […]

続きを読む
交渉・話し方
交渉に使える、法的な思考方法① 「原則と例外」の考え方について

私たち弁護士は、法律の解釈の学習を通じて、さまざまな法的思考方法を訓練されています。 この法的思考方法とは、究極的には「説得力のある主張を行う方法」にほかならないので、法律を離れた説得の場面でも使えることは間違いありませ […]

続きを読む