不動産問題
心理的瑕疵に関する不動産業者の告知・説明義務(国交省ガイドライン案を読む際の注意点)
2021年6月16日
5月20日、国土交通省から「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取扱いに関するガイドライン」というガイドラインの案(以下「ガイドライン案」)が発表されました。 現在、国交省がパブコメを募集しています(6月18 […]
隣地のがけや斜面が崩落しそうな場合、擁壁の設置や改修を求めることができるか
2020年8月21日
大雨の後などで、隣地との境にあるがけが土砂崩れを起こしやすくなることがあります。 当然、崩落を防止するための処置をすぐに行わなければなりません。 もっとも、そのがけが自分側の所有なら問題ありませんが、隣地側の所有の場合は […]
仲介業者の説明義務 売買物件において現に締結されている定期借家契約の有効性について説明義務が認められた事例
2020年6月25日
所有物件に入居テナントがいるが、契約は定借。契約終了日に明け渡される予定。 これを前提に、空の状態で引き渡す条件で、その物件を売却。 しかし、実はテナントとの契約は定借の要件を満たしておらず普通借であり、売却時までにテナ […]
三為とは?(新)中間省略登記とは? 基本を簡単に解説します
2020年5月20日
不動産売買の話で出てくる「三為」(さんため)や「(新)中間省略登記」とはどういう意味でしょうか。 三為とは、かつての「中間省略登記」が禁止されたためこれと同様の結果を生じさせるために編み出された手法の一つで、「第三者のた […]
新型コロナを理由に家賃の減額・免除や猶予を要求されたら、応じなければならないの?
2020年5月8日
新型コロナウイルス感染症の影響で家賃(賃料)を支払えなくなったテナントは、オーナーに対し家賃の猶予や減額を要求することができるのでしょうか。 居酒屋など夜営業がメインの飲食店では、外出自粛や営業停止の要請により、昨年同月 […]