ハンコ(押印)の法的効力(2/4) ハンコのある書面は法律上特別扱いされる?
2020年11月14日
前回の記事では、契約書の有無や押印の有無によって契約の法的効力には変わりがないことを説明しました。 では、押印は法的には全く意味のないことなのか、と思いきや実はそうではないのです。 署名や押印ががある文書の場合、法律上、 […]
執行猶予中の再犯② 罰金刑の場合に執行猶予が取り消される割合は低い?
2020年8月26日
前の記事では、執行猶予中の犯罪により懲役刑・禁錮刑を科される場合に執行猶予が取り消される割合について説明しました。 では、同じく執行猶予中の犯罪により罰金刑を科される場合はどうでしょうか。 あわせて、そもそも罰金刑が科さ […]
隣地のがけや斜面が崩落しそうな場合、擁壁の設置や改修を求めることができるか
2020年8月21日
大雨の後などで、隣地との境にあるがけが土砂崩れを起こしやすくなることがあります。 当然、崩落を防止するための処置をすぐに行わなければなりません。 もっとも、そのがけが自分側の所有なら問題ありませんが、隣地側の所有の場合は […]
執行猶予中の再犯① 再度の執行猶予を得られるのは5%程度? 統計からみた割合について
2020年8月18日
執行猶予付きの刑を科された後、その執行猶予期間中に再び犯罪を行い懲役刑や禁錮刑を科される場合、原則としてその執行猶予は取り消されます。 ただし、一定の場合には、例外的にもう一度執行猶予が付くことがあります。 これを「再度 […]
逸失利益の定期金賠償(定期払)とは? 最高裁では何が認められたのか。
2020年7月16日
交通事故で後遺障害を負った場合、逸失利益(後遺障害により得られなくなった収入)に関する賠償金を、一括払いではなく毎月の定期払いにより受け取ることができる、との判決が7月9日に最高裁で言い渡されました。 交通事故で障害、賠 […]