交渉で言いくるめられないための3つのポイント(その1)
2017年2月22日
交渉などの議論において、自分の思いどおりの結果が得られず悔しい思いをしたことはないでしょうか。 相手の言い分が至極まっとうで、自分も納得できる(納得せざるを得ない)結論であれば問題ありません。 これに対し、後でよくよく考 […]
ビル・マンションの所有者はどこまで責任を負うのか?
2017年2月21日
「外壁が老朽化により崩れ、通行人に当たりけがをさせてしまった」「手すりや柵が壊れ、居住者が転落してしまった」「エレベーターの故障により利用者がけがを負ってしまった」「中古で買った建物に欠陥工事があり、地震で崩壊して居住者 […]
なぜ相手は分かってくれない? 論理と感情の問題
2017年2月20日
どうして相手は自分の主張を分かってくれないのか。 互いに自分が正しいと思うことを主張しているのに、なぜか議論がかみあわず、収拾つかなくなることがあります。 これは相手の理解不足が問題なのでしょうか? どのような問題なのか […]
根抵当権の場合の抹消手続き
2017年2月17日
前回の記事では、昔に設定された抵当権の登記を抹消する方法をお伝えしました。 では、「抵当権」ではなく「根抵当権」の場合も同様の手続きで抹消することができるのでしょうか。 結論としては、前回の、①当事者の合意による方法と、 […]
昔の抵当権の登記を抹消するには
2017年2月16日
自分がよく知っている不動産であっても、相続で名義変更(所有権移転登記)を行う場合など、その不動産の登記簿を初めて見ることがあるかと思います。 そして、登記簿を見てみると、数十年前に登記された(聞いたことのない)抵当権の登 […]