-
【初心者向け】契約書の実践的な作り方 第1回(総論① 体裁)
2020/4/23
突然ですが、急に契約書を作ることになったらどうしますか? 本やネットで契約書の作り方を調べ、ひな型を探してきて、契約の実情に合うように修正して――というのが一般的かと思います。 もちろんそれで問題ない ...
-
他人から盗んだ物でも、さらに盗まれた場合は返還請求ができる?? 占有回収の訴えについて
2018/5/7
所有権に争いがあるが、現時点では自分が所持(占有)している物が他人に奪われた場合に、何らかの法的手段をとることができるのでしょうか。 実は民法には、そのような場合に備えて「占有回収の訴え」という規定を ...
-
宝くじの当選金も、離婚時の財産分与の対象になる? 宝くじで2億円を得た夫婦の話。
2018/4/15
夫婦の一方が宝くじで高額の当選金を得た場合、その後夫婦が離婚したときには、その当選金は財産分与の対象になるのでしょうか。 結論からいうと、多くの場合、当選金は財産分与の対象になると考えられます。 この ...
-
弁護士が考えるフリーランスの契約交渉 ~テクニックよりもまず最低限の知識を身につけましょう。
2018/4/3
フリーランスという働き方が増えつつありますが、その一方、クライアント企業の要求に頭を悩ませている方も多くいます。 フリーランス(個人事業主)は労働者ではなく事業者ですので、労働契約法や労働基準法の適用 ...
-
騙されやすい人の、もう一つの特徴 自分は騙されないと思っている人こそ要注意!
2018/1/31
日々、手を変え品を変え新しい手口が生み出され、尽きることのない投資詐欺事件。 最近だとこんなのがニュースになっています。 投資詐欺:沈没船引き上げ事業で2容疑者を逮捕 長崎県警 - 毎日新聞(2018 ...
-
労働法分野における2つの「2018年問題」とは 派遣社員の問題と有期雇用社員の問題
2018/1/18
労働法関連の分野における「2018年問題」といえば、2つの異なる問題があるのをご存知でしょうか。 労働契約法の2012年改正による問題(有期雇用従業員の雇止め)と、派遣法の2015年改正による問題です ...
-
最高裁の判決・決定に対しても不服申立できるの? 訂正申立て・異議申立てについて
2017/12/20
刑事訴訟に関するニュースでは、たまに「最高裁の判決に対して訂正を申し立てた」「最高裁の決定に対して異議を申し立てた」という記事があります。 「再審」という例外的な事態を除けば、最高裁の判断は、三審制の ...
-
仮差押え・仮処分に関する不服申立手続について 即時抗告・保全異議・保全抗告とは
2017/12/18
広島高裁が12月13日、伊方原発3号機の運転差止めを認める仮処分決定を行ったことが話題になっています。 ただ、下記のニュース記事のように、記事の中では抗告(即時抗告)、保全異議、執行停止など、いろいろ ...
-
NHK受信料問題 最高裁判決を前提とした受信料の徴収実務について
2017/12/15
今年2017年12月6日に言い渡された、NHKの受信料問題に関する最高裁判決について、今さらですが触れてみたいと思います。 今回の最高裁の判決により、受信契約の締結や受信料の徴収を強制する方法、また、 ...
-
相手が裁判書類を受け取らない場合でも訴訟を起こせるか? 付郵便送達について
2017/11/29
以前の記事(行方不明の相手に訴訟を起こすには? 公示送達について)では、相手方の住所が不明の場合に訴訟などを起こす方法(公示送達)について解説しました。 住所が不明の場合には送達ができず、そのため訴訟 ...