-
ハンコ(押印)の法的効力(4/4・最終回) ハンコはなくならない? ただし不要なハンコはなくすべし
2020/11/26 ハンコ、押印、印鑑
このシリーズの第1回から第3回では、契約書の意味、(契約書への)署名や押印の意味、紙の契約書に代わる方法について見てきました。 では、この先ハンコ(押印文化)はなくなるのでしょうか。 あるいは減らすこ ...
-
ハンコ(押印)の法的効力(3/4) ハンコに代わる契約方法
2020/11/19 ハンコ、押印、印鑑
前回の説明では、契約書に署名や押印がある場合には民事訴訟法において特別な扱いがされているものの、その実益は、思ったより少ないということでした。 そうすると、契約をするに際して署名や押印はなくても問題な ...
-
ハンコ(押印)の法的効力(2/4) ハンコのある書面は法律上特別扱いされる?
2020/11/14 ハンコ、押印、印鑑
前回の記事では、契約書の有無や押印の有無によって契約の法的効力には変わりがないことを説明しました。 では、押印は法的には全く意味のないことなのか、と思いきや実はそうではないのです。 署名や押印ががある ...
-
執行猶予中の再犯② 罰金刑の場合に執行猶予が取り消される割合は低い?
2020/8/26
前の記事では、執行猶予中の犯罪により懲役刑・禁錮刑を科される場合に執行猶予が取り消される割合について説明しました。 では、同じく執行猶予中の犯罪により罰金刑を科される場合はどうでしょうか。 あわせて、 ...
-
執行猶予中の再犯① 再度の執行猶予を得られるのは5%程度? 統計からみた割合について
2020/8/26
執行猶予付きの刑を科された後、その執行猶予期間中に再び犯罪を行い懲役刑や禁錮刑を科される場合、原則としてその執行猶予は取り消されます。 ただし、一定の場合には、例外的にもう一度執行猶予が付くことがあり ...
-
【ニュースの解説】逸失利益の定期金賠償(定期払)とは? 最高裁では何が認められたのか。
2020/7/16
交通事故で後遺障害を負った場合、逸失利益(後遺障害により得られなくなった収入)に関する賠償金を、一括払いではなく毎月の定期払いにより受け取ることができる、との判決が7月9日に最高裁で言い渡されました。 ...
-
NHKが映らないテレビなら受信料は不要? カットフィルター訴訟の争点
2020/6/30
NHKだけ映らないテレビであれば、持っていても受信料を払う義務はない――先日、東京地裁でそのような判決が言い渡されたそうです。 契約義務認めず、NHK敗訴 視聴不可テレビ設置―東京地裁:時事ドットコム ...
-
「押印についてのQ&A」(内閣府・法務省・経産省)を分かりやすく解説
2020/6/22 ハンコ、押印、印鑑
2020年6月19日、内閣府、法務省、経済産業省の連名で押印に関する法解釈が公表されました。 こちらの内閣府のページや、法務省のページにて読むことが可能です。 公表された文書は「押印についてのQ&am ...
-
あおり運転の厳罰化 改正道路交通法・改正自動車運転処罰法の条文を詳細に解説します
2020/6/10
2020年6月に入り、立て続けに道路交通法及び自動車運転処罰法の改正法が成立しました。 いずれも、あおり運転の罰則化・厳罰化を目的としたものです。 今回は、改正により道路交通法・自動車運転処罰法がどの ...
-
【初心者向け】契約書の実践的な作り方 第4回(各論①)
2020/6/3
「契約書の作り方」第4回は、ようやく各論について。 ここから、主に、売買契約や請負契約、委任契約を念頭に置いて、具体的な条項の中身について説明します。 これらの契約で中核となるのは次の2点です。 何を ...